SONY WH-1000XM3のイヤーパッドの修理や装着感の改善にmimimamoを使用する場合(※写真はLサイズの装着例 ※撮影協力:第17回ヘッドホン対応表ご協力キャンペーン参加者様)
Lサイズ
◎ 良好
◎ やさしい
× 不可
ボタン類と充電端子が隠れますのでご注意ください。
やや取れやすいのでご注意ください。
「WH-1000XM3」にmimimamoを使用した結果 → レビューを見る
このモデルはワイヤレスノイキャンヘッドホンとして、大人気のシリーズ1000Xシリーズの3代目のモデルです。全体的なデザインは前作の1000XM2と同様に、1000Xシリーズ共通のデザインを踏襲していますが、表面のマットな仕上げやマイクの穴にあしらわれた銅色の金属パーツなど、非常に高級感が増した印象です。既に定評のあるノイキャンの性能はさらに向上し、本体が軽くなった上、ヘッドバンドやイヤーパッドはさらに厚く着け心地も向上しています。
カバーを装着するときのポイント:
1.あまり深く被せない
深く被せると、カバーの張りが強くなり、イヤーカップに耳が入りにくくなったり、装着時に耳に圧迫感を感じやすくなります。
上の写真(赤いカバーを装着した写真)では深く被せています。この方法はカバーが外れにくいのが利点ですが、その反面、耳に圧迫感を感じやすいです。
より良い装着感を得るには、左のイヤーカップはボタンがギリギリ隠れないくらいのところにして、右のイヤーカップも左と同じくらいの深さになるように被せるのがお勧めです。
ただし、そうするとカバーが外れやすくなるため、市販の音声端子カバーやマグネット式USB充電端子を利用して、カバーのゴムバンドの部分を挟んで固定するのがお勧めです。(ピンクのカバーを装着した写真をご参照ください)
2.カバーの向きを縦にする
本カバーは縦と横で伸縮率に違いがあり、縦の方が伸びが良いという特性があります。
本ヘッドホンは縦長のイヤーパッドなので、カバーも縦方向(よく伸びる方向)になるように、向きを揃えて装着する方が、装着感が良くなります。
カバーを縦向きにつけるには、カバーのゴムバンドにある継ぎ目の部分がカップの上部(又は下部)に来るように装着してください。
そうすると、カバーの向きを縦向きにすることができます。
(テスト担当:林)
「mimimamo®スーパーストレッチ・ヘッドホンカバー」はイヤーパッドに被せる伸縮性のカバーです。 劣化したイヤーパッドを交換する代わりに、イヤーパッドの上から被せて、カスやねばつきをガードし、ヘッドホンを清潔に使用することができます。 そのため、イヤーパッドの交換が出来ないヘッドホンや交換用のイヤーパッドが供給されていないヘッドホン、イヤーパッドの交換料金が非常に高いヘッドホンには特にお勧めです。 さらに、素材には吸水・速乾性に優れたテンセル®を使用し、ヘッドホン使用時の汗やムレの不快感も軽減します。